ニュースレター
民事保全が利用しやすくなりました(弁護士今井千尋)
民事保全が利用しやすくなりました 【2019年8月号】 弁護士 今井 千尋 令和元年7月1日から、民事保全に関し、「支払保証委託契約(ボンド)」という制度が利用可能になりました。これは、民事保全手続(厳密には、その中の「仮差押え」及び「係争物に関する仮処分」)を行うに当たり、裁判所の発令の条件である担保... 続きはこちら≫
芸人の闇営業と法律問題(弁護士亀村恭平)
芸人の闇営業と法律問題【2019年7月号】 弁護士 亀村 恭平 1 はじめに 昨今、芸人の闇営業問題が世間を賑わせています。今回は、闇営業問題に関する法律問題をご紹介したいと思います。 2 反社会的勢力との関係 闇営業問題の最大のポイントは、金銭を受け取った相手が特殊詐欺グループや暴力団だ... 続きはこちら≫
相続法が改正されました(その3)(弁護士榎本修)
相続法が改正されました(その3)【2019年6月号】 弁護士 榎本 修 相続法(民法)改正については、すでに2018年8月号で取り上げ、9月号でも杉浦弁護士が書かせていただきました。しかし、その後、本格的な施行時期(2019年7月1日)が迫ってきたこともあり、最近も当事務所に様々なご相談が寄せられてい... 続きはこちら≫
民法(債権法)の改正~賃貸借契約の改正ポイント(弁護士安田剛)
民法(債権法)の改正~賃貸借契約の改正ポイント 【2019年5月号】 弁護士 安田 剛 来年(2020年)4月1日に施行される民法(債権法)の改正について、今回は賃貸借契約関係の改正ポイントをご紹介します。 1.賃貸借の存続期間 旧法では、賃貸借の存続期間の上限は20年とされていましたが... 続きはこちら≫
身元保証人がいない(弁護士杉浦宇子)
身元保証人がいない 【2019年4月号】 弁護士 杉 浦 宇 子 私は、弁護士になった頃、当時まだ今ほど社会の耳目を集めていなかった児童虐待事件にほぼボランティアで献身的に関わっていた奇特な先輩弁護士たちに出会い、私も手伝いとして関わらせてもらって以降、不適切な養育を受けた子どもの保護・自立支援に関わり... 続きはこちら≫
M&Aについて(榎本修弁護士)
M&Aについて 【2019年3月号】 弁護士 榎 本 修 当事務所でも、最近、M&Aのご相談が増えてきました。 会社を売る側もありますし、会社を買う側でのご相談もあります。 (1)事業承継対策としてのM&A 「企業買収」というと、昔は非常に特殊な事柄のようなことに思われてい... 続きはこちら≫
秘密保持契約書(NDA)について(池田篤紀弁護士)
秘密保持契約書(NDA)について 【2019年2月号】 弁護士 池 田 篤 紀 1 秘密保持契約とは? 秘密保持契約とは、契約当事者に秘密保持義務(守秘義務ともいいます。)を課す契約のことをいい、英語表記は、「Non-Disclosure Agreement」とされています。これを省略して「NDA」... 続きはこちら≫
所有者不明土地問題について(今井千尋弁護士)
所有者不明土地問題について 【2019年1月号】 弁護士 今 井 千 尋 昨年6月に所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法(以下単に「特別措置法」といいます。)が成立したこともあり、最近、所有者不明土地問題に関する報道を目にすることが多くなっており、私自身も関心を持っています。そこで、今回は、所有者不明土地... 続きはこちら≫
特殊詐欺に要注意(亀村恭平弁護士)
特殊詐欺に要注意 【2018年12月号】 弁護士 亀 村 恭 平 1 はじめに 「特殊詐欺」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「特殊詐欺」の一類型を示す「振り込め詐欺」や「オレオレ詐欺」の方が知名度はありますが、金銭交付の方法が振込に限られず、詐欺の方法として息子を名乗るだけではないことから、総称して「特殊詐欺... 続きはこちら≫
「働き方改革関連法案」の成立について(安田剛弁護士)
「働き方改革関連法案」の成立について 【2018年10月号】 弁護士 安 田 剛1.「働き方改革関連法案」の成立 最近、ニュース等でよく見聞きするようになった「働き方改革」ですが、本年6月29日、国会でいわゆる「働き方改革関連法案」が成立し... 続きはこちら≫