ニュースレター

2016年02月25日

債権回収に向けた手続の選択について

債権回収に向けた手続の選択について 【2015年12月号】 弁護士  今  井  千  尋 私が取り扱う業務の中で、「取引相手が商品の売買代金を支払ってくれない。何とかして回収したい。」というような債権回収の案件は、常に一定の割合を占めています。 それでは、私がその全ての案件で民事訴訟を提起しているかといえば、そうでは... 続きはこちら≫

2015年12月17日

無戸籍問題ってなぁに

無戸籍問題ってなぁに 【2015年11月号】 弁護士  杉  浦  宇  子 「無戸籍問題」ってご存じですか? この問題は以前から存在しましたが、近年にわかにクローズアップされ、最近では法務省も本腰を入れて取り組む姿勢を見せています。去る11月11日にも、愛知県弁護士会で電話相談窓口を設置して「無戸籍ホットライン」を実... 続きはこちら≫

2015年08月20日

事例で学ぼう-契約書の重要性-

事例で学ぼう-契約書の重要性- 【2015年7月号】 弁護士  池  田  篤  紀 今月は事例を用いて「契約書の重要性」についてご説明したいと思います。1 契約が成立するためには? 日本の法律では、契約は、保証契約などごく少数の場合を除き、当事者の口頭の合意だけで有効に成立します。2 契約書の不存在のトラブル しかし... 続きはこちら≫

2015年08月20日

空家問題について

空家問題について 【2015年6月号】 弁護士  安  田        剛1.空家問題について 昨今、「空家」が社会問題になっています。平成25年の調査では、空家は日本全国に約820万戸もあるそうです。長期間人が居住しておらず適切な管理がされていない空家については、建物倒壊のおそれや衛生上の問題があったり、敷地内に生... 続きはこちら≫

2015年08月20日

成年後見Q&A

成年後見Q&A 【2015年5月号】 弁護士  今  井  千  尋 高齢化社会の進展によるものか、最近、身内の方について成年後見の申立をしたいとのご相談を受けたり、縁あって私自身が高齢者の方の成年後見人に就任することが増えてきました。そこで、今回は、成年後見制度に携わる中で実務上よくお受けするご質問をQ&A形式でご紹... 続きはこちら≫

2015年08月20日

暴排条例における利益供与

暴排条例における利益供与 【2015年4月号】 弁護士  亀  村  恭  平 現在、全ての都道府県において暴力団排除条例(暴排条例)が施行されています。内容は各都道府県により異なりますが、共通する条項として「利益供与の禁止」が挙げられます。 今回は、暴排条例における利益供与の禁止について、具体例を挙げてご説明したいと... 続きはこちら≫

2015年08月20日

応援してもらえるとうれしいです

応援してもらえるとうれしいです 【2015年2月号】 弁護士 杉  浦  宇  子 今回も、私のライフワーク児童虐待防止活動の話です。 以前、私は、愛知県弁護士会子どもの権利委員会、キャプナ弁護団、NPO法人子どもセンター「パオ」と3つの団体に所属しているというお話をしました。 子どもの権利委員会は、弁護士会にある沢山... 続きはこちら≫

2015年01月05日

男性の育児休業

男性の育児休業  【2014年11月号】 弁護士  亀   村   恭   平 現在では、「育児休業」という言葉が社会に浸透してきました。そこで、今回は育児休業の中でも「男性の育児休業」についてご紹介したいと思います。1 育児休業とは 育児休業の根拠となるのは、「育児休業、介護休業等育児又は介護を行う労働者の福祉に関す... 続きはこちら≫

2015年01月05日

民法(債権法)の改正

民法(債権法)の改正  【2014年10月号】 弁護士  安   田       剛 本年8月26日に法務省の法制審議会で、民法改正案の要綱仮案が決定されました。来年2月に要綱化され、通常国会への法案提出が予定されているようです。 民法が改正されることになれば、1896年(明治29年)に制定されて以来、初めての抜本的な... 続きはこちら≫

2015年01月05日

法務デューディリジェンス

法務デューディリジェンスについて 【2014年9月号】 弁護士  今   井   千   尋 今回は、他の会社の事業の譲渡を受けたり、他の会社を吸収合併する場合など(以下「事業譲渡等」といいます。)に行われるデューディリジェンスのうち、法務デューディリジェンスについてご紹介したいと思います。1 法務デューディリジェンス... 続きはこちら≫